学部紹介
健康科学部 リハビリテーション学科
リハビリテーションに特化した実践的な教育
1 学部 1 学科の本学には、リハビリテーション科学を基盤とした理学療法と作業療法の領域に特化した 2 専攻があります。
リハビリテーションの専門職になるために必要な基礎力と最新知識・専門技術の習得に的を絞ったカリキュラムで、医療現場が求める実力と豊かな人間性を備えた医療専門職を育成します。
マイナスを減らすリハから
障がい予防やプラスを増やすリハへ
学校法人 淳心学園
北海道千歳リハビリテーション大学
学長
伊藤 俊一
リハビリテーションとは
ラテン語で re(再び) - habilis(適した)、再び適した状態になることと直訳でき、身体的、精神的、社会的な障がいを持つ人の、機能、能力、社会生活の全人格的回復や促進を目的とした「全人間的復権」を目指すこととされています。WHO(世界保健機構)はリハビリテーションを「能力低下やその状態を改善し、障がい者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。 リハビリテーションは障がい者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障がい者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。 そして、障がい者自身・家族・彼らの住んでいる地域社会がリハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。」と定義しています。
つまり、リハビリテーションには、医療分野だけでなく、教育・職業・社会などさまざまな分野の専門職の連携による支援や援助が含まれます。
理学療法・作業療法とは
理学療法は、「身体に障がいのある方に対し、電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをはじめ、治療体操その他の運動を行わせることにより、その基本的動作能力の回復を図ること」を目的とします。
作業療法は、「身体または精神に障がいのある方、又はそれが予測される方に対して諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療、訓練、指導および援助により、その主体的な生活の獲得を図ること」を目的とします。
これからのリハビリテーション
これまでのリハビリテーションは、疾病や障がい後のマイナスを減らすことを主としてきました。しかし、近年ではWHO を中心に潜在的な能力の開発・発展でプラスを増やすこと、さらに疾病そのものの発症や再発を防止することでむしろ大きな成果を上げられるとわかり、疾病や障がいの予防を重要視する考え方が主流となってきています。
臨床実習を万全サポート
資格取得をめざす4年間の学び
理学療法士・作業療法士を養成する本学の教育課程では、臨床実習が大きな比重を占めています。初めての臨床現場でも安心して実習に集中できるように、充実したサポート体制を整えています。
4年間で段階的に臨床実習
目標へのモチベーションを高める実習から、国家試験受験資格の取得に必須の実習まで、さまざまな実習を通して、専門職に必要な心構えや知識・技術を段階的に高めていきます。
1年次
実習期間:1週間 実習単位:1単位
臨床見学実習
通所リハや訪問リハにおける作業療法を見学して、対象者との適切なコミュニケーションのとり方を学びます。
2年次
実習期間:1週間 実習単位:1単位
臨床見学実習Ⅱ(OTのみ)
通所リハや訪問リハにおける作業療法を見学して、対象者との適切なコミュニケーションのとり方を学びます。
3年次
実習期間:4週間 実習単位:4単位
臨床評価学実習
実習先の病院や施設で、情報収集、検査・測定、測定結果の解釈までの評価過程を、実際に対象者を受け持って経験・学習します。
4年次
実習期間:8週間 実習単位:8単位
8週間 8単位
臨床治療学実習Ⅰ・Ⅱ
評価から治療までの一連の過程について、これまで学んだ知識・技術と人との接し方をふまえ、3年次とは異なる実習先で対象者を通して経験・学習します。
多様な実習施設を確保
- 豊富な臨床実習施設
- 養成校にとって臨床実習施設の確保は大変重要なポイントです。本学では、学生数を大きく上回る臨床実習施設の登録数があります。
- 実習先の選択は相性も考慮
- 実習先をよく知る教員が、一人ひとりの志望や到達レベルをふまえ、最適な実習先を選びます。
実習前後の特別指導でサポート
実習前には事前準備を行い、実習中には教員が実習先を訪ねて学生を指導し、実習後には個別の学びを共有し、学生全員の成長につなげます。
-
万全な実習前教育
●セミナー
臨床技能の習得状況を確認するほか、臨床倫理や学ぶ姿勢についても復習し、安心して実習に臨めるよう指導します。
●オリエンテーション
臨床実習の目的や心得の指導、個人情報保護対策や医療安全・感染症対策など、リスク管理教育を行います。
●客観的臨床能力試験*
現場に必要な判断力・技術力・マナーなどを評価する試験で、苦手部分を把握。改善して実習本番に備えます。
*「OSCE(オスキー)」(Objective Structured Clinical Examination の略称) -
効果を高める実習後教育
実習後は、個々の学生が臨床実習を通して感じた課題を発表する実習報告会を開催します。一人ひとりの実習の成果と課題を明らかにし、教員の講評とともに学生全体で共有します。
実習後の学生に丁寧なフォローを行うだけでなく、報告会を通して個々の学生の体験を皆で共有することにより臨床実習での学びに多様な視点を持つことができ、教育的効果が高まります。