大学紹介
大学ポリシー
明確な方針のもとで指導を行っています
アドミッションポリシー
入学者受け入れの方針
北海道千歳リハビリテーション大学は「医療専門職教育を通じて真の人間を育成」するために、以下の資質、能力、意欲を持った学生を受入れる。
他者の理解に努め、積極的に協働する意欲を持つ人
(主体性・多様性・協働性)
論理的かつ柔軟な思考で課題解決に向けた取り組みができる人
(思考力・判断力・表現力)
理学療法学・作業療法学を学ぶための基礎学力を有する人
(知識・技能)
目標を達成するために継続的に努力することができる人
(態度)
ディプロマ・ポリシー
専攻別の学位授与に関する方針
【理学療法学専攻のディプロマ・ポリシー】
健康科学部リハビリテーション学科理学療法専攻は、所定の期間在学して卒業に必要な単位を修得した者に、学士(理学療法学)の学位を授与します。
- ①多様性の理解
- 適切な理学療法を提供するために、対象者やその家族、保健・医療・福祉関係者一人ひとりの背景や価値観の多様性を尊重することができる。
- ②コミュニケーション力
- 対象者やその家族、保健・医療・福祉関係者の理解に努め、自らの考えを適切に伝えることができる。
- ③専門知識と技術の活用
- 理学療法士として必要な専門知識と技術を習得し、安全に実施、活用することができる。
- ④課題発見・解決能力
- 現状を分析し、目的や課題を明らかにした上で、科学的根拠と論理的思考をもって解決に向けて柔軟に取り組むことができる。
- ⑤能動的に学び続ける力
- 医学・医療の進歩ならびに理学療法士に求められる社会のニーズの変化に対応するために、自ら積極的に学び自己研鑽を継続することができる。
- ⑥地域社会に貢献する姿勢と意欲
- 地域社会に根ざしたリハビリテーションの実践を通して、地域社会に貢献する理学療法士としての役割を理解することができる。
【作業療法学専攻のディプロマ・ポリシー】
健康科学部リハビリテーション学科作業療法専攻は、所定の期間在学して卒業に必要な単位を修得した者に、学士(作業療法学)の学位を授与します。
- ①多様性の理解
- 作業療法士として関わる対象者やその家族、保健・医療・福祉関係者一人ひとりの背景や価値観を尊重することができる。
- ②コミュニケーション力
- 対象者やその家族、保健・医療・福祉関係者の多面的な理解に努め、作業療法士としての考えを適切に伝えることができる。
- ③専門知識と技術の活用
- 作業療法士として必要な医学的知識、心理学的知識、社会学的知識を基盤として、作業療法の専門知識と技術を活用し、作業療法を実践することができる。
- ④課題発見・解決能力
- 対象者と対象者を取り巻く環境の現状を分析し、課題を明らかにした上で、科学的根拠に基づき解決に向けて取り組むことができる。
- ⑤能動的に学び続ける力
- 医学・医療の進歩と作業療法士に求められる社会的ニーズの変化に対応するために、能動的に自己研鑽することができる。
- ⑥地域社会に貢献する姿勢と意欲
- 地域社会におけるリハビリテーションの実践を活かして、作業療法士として地域社会に貢献する意欲をもつことができる。
カリキュラム・ポリシー
教育課程の編成及び実施の方針
北海道千歳リハビリテーション大学は、本学の「建学の精神」、及び「学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に基づき、その学習到達目標を達成するために、以下のようなカリキュラムの方針に則り編成します。
理学療法学専攻
- 【初年次教育】
- 高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、導入基礎科目を配置する。
- 【教養教育】
- 人間、生命と健康、社会と環境、文化とコミュニケーションに対する理解を深めるために、教養科目を配置する。
- 【専門科目】
- 医学の基盤として人体の構造、機能、病態を理解する専門基礎科目と、本学の目指す障害予防リハビリテーションの学問的基盤を習得するため、「健康増進・障害予防」関連科目を配置する。
- 【専門科目】
- 理学療法の臨床および研究活動に必要な知識、評価と治療の技術、問題解決能力を修得するための専門科目を配置する。
- 【専門科目】
- 講義・実技・演習・ゼミナールの組み合わせから、理学療法士に必要な高度で専門的な内容へ段階的に進めるよう、教養科目・専門基礎科目・専門科目の履修順序を体系的に編成する。
- 【教育方法】
- 主体的な学習を促し、健康の維持・増進、予防も含めた疾病・障害に対する理学療法の統合的な実践力を身につけることができるように、教育課程を編成する。
作業療法学専攻
- 【初年次教育】
- 高等学校から大学への円滑な移行を図るため、能動的に学び続ける力を身に付けることができるように、導入基礎科目を配置する。
- 【教養教育】
- 人間、生命と健康、社会と環境、文化とコミュニケーションに対する理解を深めるために、教養科目を配置する。
- 【専門科目】
- 医学の基盤として人体の構造、機能、病態を理解する専門基礎科目と、本学の目指す障害予防リハビリテーションの学問的基盤を習得するため、「健康増進・障害予防」関連科目を配置する。
- 【専門科目】
- 作業療法の臨床および研究活動に必要な知識、評価と治療の技術、問題解決能力を修得するための専門科目を配置する。
- 【専門科目】
- 高度で専門的な内容へ段階的に進めるよう、教養科目・専門基礎科目・専門科目の履修順序を講義・演習・実習を組み合わせて体系的に編成する。
- 【教育方法】
- 作業療法に関する知識、技術、問題解決能力、態度に関して、学生の主体的な学習を促すため、各科目に適した講義・演習・実習を編成する。